古物商許可はどんな場合に必要ですか?
もくじ
2. 古物商許可が必要な取引形態
3. 古物商許可なしで営業した場合のリスク
4. まとめ
古物商許可が必要なケースとは?
古物を買い取って販売する場合
古物を仕入れて販売する場合、古物商の許可が必要になります。例えば、リサイクルショップや中古品販売を行う業者は、このケースに該当します。買い取った商品をそのまま販売するだけでなく、修理・メンテナンスを加えた後に販売する場合も同様に許可が必要です。
古物を修理・加工して販売する場合
中古の家具や電化製品を修理・リメイクして販売する業者も、古物商の許可が必要です。例えば、アンティーク家具のリストアや、中古スマートフォンの修理・再販を行う業者などが該当します。
古物の部品を販売する場合
車や家電製品の中古部品を販売する場合も、古物商の許可が求められます。たとえば、自動車の解体業者が取り外したパーツを販売する場合や、中古のスマホ部品を販売するビジネスがこれに当たります。
販売後に手数料を受け取る場合
古物を売る際に、手数料を受け取る場合も許可が必要です。例えば、フリマアプリやオークションサイトで、販売者と購入者をマッチングし、手数料を取る場合も含まれます。
古物商許可が必要な取引形態
古物を交換する場合
古物を他の商品と交換する場合も、古物商許可が必要になります。例えば、中古ゲームソフトの交換や、アンティーク品のトレードショップを運営する場合などがこれに該当します。
古物をレンタルする場合
古物を一時的に貸し出すビジネスも、許可が必要になることがあります。たとえば、中古のカメラやブランド品のレンタルサービスなどです。
国内で購入した古物を輸出する場合
国内で仕入れた中古品を海外に輸出するビジネスも、古物商の許可が必要です。例えば、日本の中古車やブランド品を海外に販売する場合などが該当します。
インターネットを利用した古物取引
インターネットを活用して中古品を売買する場合も、古物商許可が必要です。例えば、中古品を取り扱うECサイトやネットオークションなどが該当します。
古物商許可なしで営業した場合のリスク
無許可営業の罰則と法律違反の影響
古物商許可を取得せずに営業を行うと、法律違反となり、罰則の対象となります。違反者には刑事罰が科せられることがあり、事業の存続にも大きな影響を与えます。
罰金・懲役の可能性
無許可営業を行った場合、最大で「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科される可能性があります。違反が発覚すると厳しい処分が下されるため、必ず許可を取得しましょう。
古物商許可申請の流れ
【事前準備がカギ】許可申請に必要な書類
古物商許可を取得するためには、以下の書類が必要になります。
許可申請書
住民票の写し
誓約書
事業計画書
営業所の賃貸契約書(賃貸の場合)
【申請のステップを解説】申請手続きの流れ
必要書類を準備する
警察署の窓口に申請を提出する
審査を受ける(約40日〜50日)
許可証を受領する
許可取得後の注意点
許可を取得した後も、定期的な報告や取引記録の管理が必要です。また、許可証は更新が必要な場合があるため、期限をしっかり確認しましょう。
まとめ
古物商許可が必要なケースや申請手続きについて解説しました。古物商として事業を行う際は、必ず許可を取得し、法律を遵守しましょう。古物商許可に関する疑問や不安がある場合は、専門の行政書士に相談することをおすすめします。