法人が古物営業の許可を受ける際の注意点
2025/03/08
法人が古物営業の許可を受ける際の注意点
法人が古物営業(古物商)の許可を取得する際には、いくつかの重要な注意点があります。申請がスムーズに進むよう、以下のポイントに特に注意する必要があります。
事業目的の確認
法人が古物商許可を取得するためには、法人の事業目的に古物営業に関する記載が必要です。
- 定款や登記事項証明書に「古物営業法に基づく古物商」や「中古品の売買」などの文言が含まれている必要があります
- 「買取」だけや「販売」だけでは不十分で、両方を含める記載が望ましいです
- 事業目的に古物営業の記載がない場合は、以下の対応が必要です:
- 目的追加の変更登記をしてから申請する方法
- 確認書(事業目的を追加する旨の書面)を添付して申請する方法
役員の欠格要件確認
法人の場合、すべての役員(取締役、監査役など)が欠格要件に該当しないことが必要です。
- 役員全員の略歴書、住民票の写し、誓約書、身分証明書が必要です
- 役員に欠格要件に該当する者がいる場合、法人としての許可は受けられません
管理者の選任
営業所ごとに管理者を選任する必要があります。
- 管理者も欠格要件に該当しないことが必要です
- 管理者の略歴書、住民票の写し、誓約書、身分証明書も提出が必要です
営業所の確保
営業所を確保していることを証明する書類が必要です。
- 賃貸借契約書の写し
- 使用承諾書
- マンション管理組合等の承諾書 など
インターネット販売を行う場合
インターネットを利用して古物の取引を行う場合は、追加の書類が必要です。
- URLの使用権限を証明する書類が必要です
- 法人名義のアカウントで取引を行う必要があります(個人名義のアカウントでは不可)
個人許可と法人許可の区別
個人で取得した古物商許可は法人では使用できません。
- 代表取締役が個人で許可を持っていても、その会社が古物営業を行うことはできません
- 個人と法人は別の法的存在として扱われるため、それぞれ別に許可を取得する必要があります
変更があった場合の届出
許可取得後に変更があった場合は、変更届が必要です。
- 主な取扱品目の変更
- 法人役員の変更
- 営業所の増設、移転、廃止 など
必要書類の確認
法人申請には、以下の書類が必要になります。
- 許可申請書
- 役員全員および管理者の略歴書
- 役員全員および管理者の住民票の写し
法人として古物商許可を取得する際は、これらの注意点をしっかり確認し、必要な準備を整えることが重要です。不明点がある場合は、所轄の警察署や専門家に相談することをお勧めします。
書き直すマインドマップNotionに保存 - 役員全員および管理者の誓約書
- 役員全員および管理者の身分証明書
- 法人の登記事項証明書
- 定款の写し
- 営業所を確保していることの証明資料
- インターネット取引を行う場合はURLの使用権限を証明する書類